2021年02月02日
鬼退治って楽しい~✨
人生の先輩たちの憩いの場・・・
ようこそ慈しみの幸望庵へ
今日は2月2日、「節分」ですね
一日早い節分は、1897年以来12年振りの事だそうです
節分は元々季節を分ける日という意味で、本来は立春・
立夏・立秋
・立冬
の前の日を指しています
明日は「立春」・・・春が始まる記念の日ですね
2月の幸望庵のカレンダー
コロナ禍の中、休まずご来庵下さっている皆様に本当に
感謝しております
皆様の輝く時間作りのためにも、今日も新型コロナウイルス
感染防止に努め、良心熱心
真心でおもてなしさせて頂きます
自分で出来る感染予防、うがい手洗いをしっかり行い、
自分の大切な笑顔と命を守りましょう
今日も心と体に栄養をチャージ
本日の食材はこちら・・
「節分」と言ったら、やっぱり恵方巻きですね
「縁を切らない」という縁起担ぎで、食べる時は
恵方(今年は南南東)を向いて願い事をしましょう
ご飯もふっくら炊けました
お天道様・水・土、大自然の恵みとお米を作った人々に
感謝して頂きます
調理の前の体操です
1日3回体を動かす事で、下肢低下を予防し、筋力を付け、
転倒予防に繋げています
腕を高く挙げ、血流を良くし、肩こり予防に
片足を上げ、バランスと筋力を付けます
何を見ているのかな?
テーブルの切り絵も「節分」バージョンに変身
では、調理を始めましょう
こちらのテーブルは「肉じゃが」担当
こちらは「和え物」、「味噌汁」担当
野菜の下ごしらえが終ったら、おいなりさんを作ります
母は、恵方巻き担当
美味しそうに、巻けましたね
願い事は・・・?
温かいうちに、召し上がりましょう
一人ひとりが役割を持つことで、終わった後の達成感を
感じて頂けるよう取り組んでいます
自分たちで作った昼食は、格別に美味しいですね
午後は「豆まき」の準備ですね
「豆まき」は大豆を炒った福豆をまいて邪気を払い、一年の幸福を
祈る行事です
鬼が逃げる前に、「豆まき」をしましょう
鬼も体を張っていますね
「鬼は外! 福は内!」
「コロナウイルスは持ち込まない!」
鬼の周りは豆だらけ・・・
鬼退治をするときの、表情をご覧下さい
何だかいつもより、生き生きしているような・・
鬼も観念したようで、逃げて行きましたぁ~
とどめの一撃は、二人の母
「もう来ないぞぉ~」と逃げて行きました!とさ・・
めでたし めでたし
おやつは「豆大福」と「福茶」
大豆尽くしです
豆知識
大豆たんぱく質は牛乳や卵のたんぱく質に負けないくらい栄養価が
高いため、大豆は「畑のお肉」と呼ばれています
午後になり、晴れて来ましたが風が強~くなってきました
朝晩の冷え込みはまだまだ厳しいので、温かくして
体を休めて下さいね
緊急事態宣言が延長になりました
自分で出来る感染予防を継続し、自分の周りの大切な人達を
守りましょう
ご来庵頂き、ありがとうございました
